🌿 リード文
海の香り、風にゆれる松並木、そしてどこか懐かしい町の景色。
湘南の中でも静けさが残る大磯町は、私にとって日々を過ごす地元のまちです。
そんな大磯を「ふるさと納税」で応援できることを知ったとき、
“自分の町を寄付で支える”という新しい視点に、少しワクワクしました。
いつも見ている風景や人の営みの中に、誰かの寄付が活かされている――
そう思うと、この町がもっと愛おしく感じます。
この記事では、大磯町のふるさと納税の仕組みや人気の返礼品、
そして寄付が支える“海と歴史の町のこれから”を、地元目線で紹介します。
🏞️ 大磯町のふるさと納税とは
相模湾に面し、湘南の中でも落ち着いた雰囲気を残す大磯町。
明治時代には政財界人の別荘地として知られ、
いまも歴史と自然が調和する“湘南の原風景”のような町です。
そんな大磯町でも、「ふるさと納税」を通じた地域応援の取り組みが進んでいます。
寄付金は、町のさまざまな分野で活用されています。
たとえば――
- 観光振興や環境保全:旧吉田茂邸公園や照ヶ崎海岸の整備・保護
- 子育て・教育支援:次世代を育てる地域コミュニティへの支援
- 文化・歴史の継承:町の伝統行事や文化財保存のための活動
ふるさと納税というと“遠くの町を応援する仕組み”と思われがちですが、
地元に暮らす私にとっては「身近な町を再発見するきっかけ」にもなりました。
毎日歩く道や見慣れた海岸が、
誰かの寄付によって少しずつ守られ、整えられていく。
そんな循環を感じることができるのが、大磯町のふるさと納税の魅力です。
🍽️ 人気の返礼品3選(2025年版)
① 決断の聖地 大磯限定ギフトセット
「決断の聖地」として知られる大磯町の観光スポットにちなんだ特製ギフト。
受験や就職、転職など“人生の節目”を迎える人を応援する、
縁起の良いアイテムとして注目されています。
セット内容は時期により異なりますが、地元の名産品や記念グッズなどが中心。
この町の新しい象徴として、若い世代にも人気が広がっています。
寄付金額目安:15,000円
② 大磯産ジャンボ海老フライセット
大磯港で水揚げされた立派な海老を使った贅沢な返礼品。
外はサクサク、中はぷりぷりの食感がたまらない逸品です。
揚げるだけで“海の町・大磯”の味をそのまま楽しめるため、
家庭でのごちそうやお祝いの席にもぴったり。
地元の飲食店でも人気メニューとして提供されており、
リピーターが多いのも納得の一品です。
寄付金額目安:60,000円
③ 「めしや大磯港」お食事券(3,000円分)
地元の人気食堂「めしや大磯港」で使えるお食事券。
相模湾の海の幸をふんだんに使った定食や海鮮丼を味わいながら、
港町の風景を楽しめる体験型の返礼品です。
観光客はもちろん、地元の人にとっても“特別なランチ”として人気。
「ふるさと納税で食べに行く」というちょっとユニークな楽しみ方も広がっています。
寄付金額目安:10,000円
+α:地元の味とあたたかさを届ける返礼品たち
- 大磯プリン・焼き菓子詰め合わせ:大磯の洋菓子店が手がける人気スイーツ。
- 大磯港の干物セット:アジやサバなど、地元漁港の新鮮な味を自宅で。
どの返礼品にも“大磯らしい人の温もり”が込められています。
応援の気持ちを込めて寄付をすることで、
この町の文化や海の恵みが未来へとつながっていきます。
💡 寄付で支える“海と歴史の町”
大磯町は、湘南の中でも歴史の香りが色濃く残る町です。
明治期には多くの政治家や文化人が別荘を構え、
その後も“静かな海辺のまち”として多くの人に愛されてきました。
ふるさと納税の寄付金は、そんな大磯の歴史と自然を未来へつなぐために使われています。
たとえば――
- 旧吉田茂邸公園の整備や保存活動
→ 緑豊かな庭園と海を望む景観が守られ、町の観光名所として親しまれています。 - 照ヶ崎海岸やこゆるぎの浜の保全活動
→ アオバト飛来地として知られる海岸の環境を守る取り組みも続けられています。 - 地域イベント・文化活動の支援
→ 花火大会や地元祭りの開催支援、地域コミュニティの活性化にも寄付が役立っています。
こうした活動を支えているのは、観光客や地元の人たち、
そして「ふるさと納税」で大磯を応援してくれる全国の寄付者です。
海と緑、そして人の想いが重なって、この町は静かに育ち続けています。
寄付という形でその循環に関わることで、
“地元を誇りに思う気持ち”がより一層深まるのを感じます。
🏃♂️ 地元ランナーとしての視点から
朝、潮の香りが漂う道を走っていると、遠くに江の島と富士山が見える。
その景色を眺めるたびに、「この町に住んでいてよかった」と思います。
大磯町には、海沿いのランニングコースや旧東海道など、
歴史を感じながら走れる道が多くあります。
季節ごとに変わる海の表情、花の香り、そしてすれ違う人の挨拶――
そんな日常の中に、この町のあたたかさが詰まっています。
ふるさと納税は、遠くの誰かがこの町を応援してくれる仕組み。
でも、地元に暮らす私たちにとっても、
“走りながら支える”ことができる形のひとつだと思います。
寄付を通して町の景色や文化が守られていくのを感じると、
日々走っているこの道が、さらに特別な場所に思えてきます。
走ることでつながり、寄付で応援する――
それが、地元ランナーとしてできる“小さな恩返し”です。
🌈 まとめ
ふるさと納税という仕組みは、
遠く離れた町を応援するだけでなく、
“自分の町を見つめ直すきっかけ”にもなると感じています。
日々の生活の中で当たり前に見ている海や風景も、
誰かの寄付や地域の努力で守られている。
そう思うと、地元に住む一人として感謝の気持ちが湧いてきます。
大磯町は、海と歴史と人の温かさが共存するまち。
その穏やかな時間を未来につなげるために、
ふるさと納税を通して、少しでもこの町の力になれたらと思います。
これからも“走って、感じて、応援する”地元ランナーとして、
海風の似合うこのまちを見守り続けていきます
この記事を書いた人:芦原 真司(旅ラン作家・Webライター)
湘南・大磯在住。地元の祭りや文化、景色を“走る目線”で発信中!


コメント